誰もが「私」らしく能力を発揮できる職場へ ~三井住友信託銀行が歩む、障害者雇用の新たな未来~

三井住友信託銀行株式会社

国内唯一の専業信託銀行として、銀行業務と信託業務を融合した独自のソリューションを提供し、社会の課題解決に貢献する三井住友信託銀行 。同社は「誰もが『私』らしく能力を発揮できる環境の実現」を目指し 、障害者雇用にも積極的に取り組んでいます 。

今回は、三井住友信託銀行の人事・採用ご担当者である笹様、附田様(写真左:附田様 、写真右:笹様 )に、その先進的な取り組みについて詳しくお話を伺いました 。

三井住友信託銀行の「障害者雇用」の現在地

Kaien:三井住友信託銀行の障害者雇用について教えてください。

笹様:当社では、障害の有無に関わらず職場の一員としてやりがいを持って働くことができる職場環境の構築を目指す方針のもと、様々なポジションで障害のある社員が活躍しています。本部各部、全国の営業店を合わせて120以上の部署で270人を超える社員が働いています。

附田様:元々はお客さまと接する営業店で身体障害のある方の採用を中心に行ってきましたが、2022年度からは、知的・精神・発達障害のある社員の雇用拡大に向けたプロジェクト「DE&Iラボ」を推進しました。まずは府中の研修所内で数名からスタートし、本店エリア(丸の内の当社本店ビルを中心とした都内の各拠点ビル)や近隣の店部から依頼された事務・庶務業務を行っています。2024年からは大阪でも採用が始まり、現在は東西で32名が活躍しています。

笹様:2024年12月からは本店エリアにおいて、発達障害・精神障害のある方を中心に、銀行の本部事務のポジションで採用しています。本店エリアでは、いわゆる集合方式ではなく、各部署への個別の配属の形を取っています。配属部署は経営管理分野だけではなく、お客さまへのサービスを担当する事業分野まで広がっています。2025年7月現在では、計12名の発達障害・精神障害のある社員がご自身の強みを活かして活躍しています。

「イメージできない」を「できる」に変える、具体的なステップ

Kaien:障害者雇用において、企業が抱えがちな課題の一つに、「配属部門が決まらない」「どのような業務を任せ、どのように働いてもらうかイメージができない」といった受け入れ側の不安をよく聞きます。貴社は、この課題にどのように向き合ってきたのでしょうか。

附田様:確かに普段、障害のある方との関わりがない方にとってはそうかもしれませんね。当社では、まず、障害者雇用チーム「DE&Iラボ」が、本店エリアの各部署に管理者同行の元、出張してサービス提供に行きます。出張先の部署では時間がなくて手が回らなかった業務(書類の作成整理やシュレッダー等)をストックしておき、「DE&Iラボ」が出張した際に依頼するようにします。
「DE&Iラボ」が納品した成果物を確認したり、実際の働きぶりを間近に触れることで「このように働ける方であれば、自部署でも活躍してもらえるかもしれない」とイメージが膨らむんですね。その段階で、我々人事部から個別配属の打診を掛けるとOKとなったケースが多かったです。最近では、本店エリアでの採用が増えてきましたので、「DE&Iラボ」の出張がなくても、他部署の障害のある社員が働く様子を見て、イメージを膨らませるケースもあると思っています。他、選考の中で実習を行っており、配属予定部門の上司の方に見学に来て頂き、一緒に働くイメージが持てる人物かどうか、確認をするようにしてもらっています。

個々の強みを活かし、本業に貢献する多様な働き方

Kaien:本店エリアで採用された社員は、具体的にどのような業務で活躍しているのでしょうか。

笹様:業務としては、データ集計やシステム登録、総務・庶務業務、社会貢献活動の事務、会場運営、オフィス軽作業、物件概要書作成など多岐にわたって活躍されています。先ほど述べたように、経営管理分野だけではなく、個人事業や不動産事業等の本業に直結する部門でも配属があります。配属部門の上司からは「来てくれてよかった」「戦力になっている」と聞いており、人事としても嬉しく感じています。障害のある社員から入社後に意見を募りましたが、相談しやすい環境があることへの安心感や「自身の強みを活かした業務で活躍できる」という点にやりがいを感じてくださっているようです。細部にこだわる特性を活かして業務で活躍している事例もあります。中には業務改善について意見を求められることに際し、貢献できることにやりがいを感じていると感想をもらっています。

定着と環境整備を支える理解促進ときめ細やかなサポート

Kaien:障害のある社員が安定して就労し、定着するためには、どのような工夫がされているのでしょうか。

附田様:働き出した後の悩みや要望などに応えるため、入社後の本人との定期面談を実施しています。また就労移行支援事業所等の支援機関を利用されてきた方は、支援員による定着支援を行っているケースも多くあります。

笹様:採用の際の選考基準も重要だと考えています。PCスキルや経験が豊富な方よりも、自己理解がしっかり進んでいる、例えば、ストレスへの対処法など、自己理解が進んでいる方を重視しています。また、直接的ではありませんが、周囲の障害に対する理解や環境整備は非常に重要だと考えています。当社では「ユニバーサルマナーBOOK」や「ユニバーサルマナー検定」を導入、障害者や高齢者等多様な人々のバリアや心理状況に加え、日常生活や勤務時における適切なサポート方法を学ぶ機会を提供しています。ユニバーサルマナー検定は、全社員の修了を目標に順次展開中です。

Kaienが実現する、企業と候補者の最適なマッチング

Kaien:貴社は、障害者雇用においてKaienをどのように活用しているのでしょうか。

笹様:現在、Kaienへは本店エリアでの障害者採用の人材紹介サービスを依頼しています。求人票の作成、採用説明会の開催、応募者の促し等の母集団形成から1次スクリーニング、候補者とのやり取りの事務的な部分を依頼しています。
特にKaienには同じ目線で、同じ採用基準で、候補者のすり合わせをさせて頂ける部分が大変ありがたいと感じています。特に選考のすり合わせのミーティングでは、良い部分だけではなく、ここが気になるということまで情報を提供してくださるので、通過・不通過の判断がしやすいと感じています。当社の社風や障害者雇用の考え方を分かって頂いているからだと感じています。

附田様:私は元々、Kaienのことは存じ上げていました。Kaienのイメージとしては「当事者のことをしっかり考えている」ということです。福祉寄りではなく企業の立場に立ってアドバイスを頂けるので、非常にありがたいと感じています。現在は、グループ会社の人材紹介もサポートを受けています。昨年には、大阪で「DE&Iラボ」をスタートする際の人材紹介でも支援を頂いていました。

「すべての部署に障害のある社員がいる」未来へ

Kaien:最後に、三井住友信託銀行が描く今後の障害者雇用のビジョンを伺えますか。

笹様:障害に対する社内理解はまだまだ進められると考えています。障害のある社員の活躍を知ってもらい、うちの部署にも来て欲しいとオファーが来るようにしていきたい。2030年までにすべての部署に障害のある社員がいる、それが当たり前となるように進めていきたいと考えています。

マスコットキャラクターの「シンジル&タクセル」。YouTube動画にも登場


インタビュー協力:
三井住友信託銀行株式会社 人事部 審議役 笹はるみ様/人事部 主任調査役(企業在籍型ジョブコーチ) 附田敏之様

三井住友信託銀行へ取材したYouTube動画もご覧ください
【三井住友信託銀行(前編)】障害者雇用の現場に潜入!~人事が涙した理由とは?

【三井住友信託銀行(後編)】障害者雇用の現場に潜入!~全部署に障害のある社員がいる会社へ

Kaienが行ったサポート内容

障害者雇用の人材紹介

日時場所イベント申込
9/2(火)
14:00-14:40
オンライン採用計画のコツ!:成功する障害者雇用の計画と業務設計リンク
9/5(金)
15:00-16:00
オンライン初めての障害者雇用ガイド①:基礎から学ぶ制度とマーケットリンク
9/16(火)
15:00-16:00
オンライン初めての障害者雇用ガイド②:合理的配慮って何?職場の理解を深めるポイントリンク
9/18(木)
15:30-16:10
オンライン採用計画のコツ!:書類・面接・実習でチェック!採用の見極めポイントリンク
9/25(木)
13:30-15:00
東京・秋葉原【就労移行支援の見学あり】新任の障害者雇用ご担当者向けセミナー
<業務切り出し・採用・定着の基礎知識から、最新の民間サービスのトレンドまで>
リンク
9/25(木)
13:30-15:00
大阪・天六【就労移行支援の見学あり】新任の障害者雇用ご担当者向けセミナー
<業務切り出し・採用・定着の基礎知識から、最新の民間サービスのトレンドまで>
リンク
9/26(金)
14:30-15:30
オンライン長く働ける環境をつくる!入社準備から定着・キャリア支援までの実践ノウハウリンク
オンデマンド配信サテライトオフィス大阪弁天町 法人向けサービス説明会リンク
オンデマンド配信ゼロからはじめる障害者雇用「小売業編」 ~業種別の障害者雇用事例シリーズ 第1回~リンク
オンデマンド配信はじめて発達障害の部下を持つ上司のための「基礎知識・初期対応・マネジメント講習」リンク
オンデマンド配信助成金を活用した障害者雇用の採用と定着のための取組み事例リンク
人事担当者向け 無料セミナー開催予定一覧