適応障害になりやすい人|仕事での対応・上司が気を付けるべきこと

ストレスが原因で起きる症状のひとつに「適応障害」があります。
適応障害という言葉は聞いたことがあっても、実際はどのような病気なのか理解していない人も少なくないでしょう。

そこで今回は、適応障害の概要や適応障害になりやすい人の特徴、適応障害の人への職場での接し方などをご紹介します。

本記事を読めば、適応障害の基礎的な知識や適応障害の人への接し方を理解できるようになり、必要な対策を考えられるようになるでしょう。

適応障害とは?

適応障害とは、日常生活で生じるストレスや精神疲労などが原因で落ち込みや体調不良が生じる状態です。ストレスなどで精神的に追い込まれてしまい、脳が疲労状態にあるとイメージすればわかりやすいでしょう。

ICD-10(世界保健機関の診断ガイドライン)の判断基準では、原因となるストレスから1か月以内(米国精神医学会のDSM5では3か月以内)に発症し、ストレスがなくなれば6か月以内に回復するとされています。
ただし、ストレス状態が続けば、長期間続くこともあります。

適応障害と似た症状に、うつ病があります。うつ病もストレスが要因となりやすく、適応障害と似た症状があらわれる病気です。
適応障害との主な違いは、「症状が続く期間」と「発症の原因」です。

症状が続く期間については、適応障害だと一過性のうつ状態になる一方、うつ病だとうつ状態が数週間にわたって続きます。

また、発症の原因について、適応障害は明確なストレスが原因で発症します。
一方、うつ病は必ずしもストレスが原因となるわけではありません。
大きなきっかけがなく、うつ病になる人もいます。そのため、要因となったストレスがなくなった場合、適応障害は改善に向かう一方、うつ病はすぐに改善しないといわれています。

適応障害になりやすい人の特徴

適応障害は特定の人だけがなるわけではなく、ストレスのかかる環境にいれば誰でも発症する可能性がある病気です。
とくに適応障害になりやすい人の特徴は、次のとおりです。それぞれに詳しく解説していきます。

  • ストレスへの耐性が低い
  • 真面目で責任感が強い
  • 人から頼まれると断れない
  • 自分より他人を優先してしまう

ストレスへの耐性が低い

ストレスへの耐性が低い人は、些細なことでもイライラしたり不満が溜まったりしがちです。
そのため、ちょっとしたことで落ち込んでしまい、精神的に疲れやすいでしょう。そのような状態が続けば、適応障害になってしまうかもしれません。

他人の発言に振り回されたり、イライラしたりする自覚がある場合は注意したほうがいいでしょう。

真面目で責任感が強い

真面目で責任感が強い人は最後まで自分でやり遂げようとしがちで、周りに頼れないことが少なくありません。
そのため、一人で悩みを抱えたり、キャパオーバー以上のタスクを抱えたりするなどして、過度なストレスを感じることがあります。

真面目で責任感が強いあまりに、上司などからきつく叱責されたとき、「自分の責任だ」と過度に考えてしまうような人は注意したほうがいいでしょう。

人から頼まれると断れない

人から頼まれると断れない人は、自分でも気づかないうちに過度なストレスを抱えていることがあります。
嫌だと思っていることを頼まれても、「自分さえ我慢すれば、この場が丸く収まる」と考えたり、キャパオーバーになっているにもかかわらず、頼まれごとを断れなかったりするためです。

その結果、さらに頼まれごとをされるようになり、精神的に追い込まれて体調を崩してしまう可能性が高くなります。

自分より他人を優先してしまう

自分より他人を優先してしまう人は、自分が無理している状態のときでも、相手の気持ちを考えて行動しがちです。
周囲の人に配慮して自分の悩み事を相談しないため、周りにはつらい気持ちが伝わりません。その結果、悩み事を一人で抱えこんでしまい、適応障害を発症することがあります。

適応障害が仕事に与える影響

適応障害になると、具体的には次のような症状があらわれます。

  • 気分の落ち込み
  • 集中困難
  • 意欲低下
  • 頭がまわらない
  • 体調不良(元気が出ない、朝起きられない、など)
  • 食事や睡眠の障害(食欲不振、食欲旺盛、不眠、過眠、夜中に何度も起きてしまう、など)

このように精神面や身体面、行動面に変化が生じるため、仕事の場面では次のような影響が生じる可能性があります。

■意欲の低下

憂うつな気分や喪失感、焦り、緊張などを感じて、仕事への意欲が低下します。

ミスが増える

憂うつな気分が続いたり、思考力や集中力が低下したりするため、仕事のミスを繰り返すようになります。

体調不良で休みが増える

食欲不振や不眠などの影響で身体が思うように動かなくなり、体調不良で休みがちになります。

適応障害の人への職場での接し方

出勤がつらそうな人は、もしかしたら適応障害かもしれません。適応障害の人への職場での接し方は次のとおりです。
それぞれに詳しく解説していきます。

  • 干渉しすぎない
  • 否定はせずに理解をする
  • 無理なお願いをしない

干渉しすぎない

適応障害の人がつらそうにしていると、「何か力になってあげたい」と思うかもしれません。

しかし、「体調は大丈夫?」と過剰な気遣いをしたり、「何かストレスがあるの?」と詮索したりしないほうがいいでしょう。
本人は気疲れしたり、傷ついてしまったりすることがあるからです。

そうならないように、適度な距離を置いて、干渉しすぎないように心がけるといいでしょう。

否定はせずに理解をする

適応障害の人から悩み事を聞くときは、否定しないように心がけましょう。
相手が話しているあいだは、その話にゆっくりと耳を傾けて、相手が伝えたいことを理解することに努めます。

その上で、「そうだよね」「わかるよ」と相手に共感する姿勢を示すことが大切です。
そうすれば、本人は「自分はひとりではないんだ」と安心感を覚えるでしょう。

無理なお願いをしない

適応障害の人には、行動を無理強いしないように心がけましょう。
普段とは違う心理状態のときに行動を無理強いされると、負担を感じることがあるからです。
たとえば、休職中の人に「まだ復帰しないの?」と本人が焦ってしまうような声掛けはしないようにします。

そうではなく、まずはゆっくりと休める環境を整えて、本人の意欲が湧いてくるまで見守るようにするといいでしょう。

適応障害の人へできる職場での配慮

適応障害の人へできる職場での配慮は、次のとおりです。それぞれに詳しく解説していきます。

  • 産業医・カウンセラーへ相談を促す
  • 組織改善・環境改善を行う

産業医・カウンセラーへ相談を促す

従業員の様子や行動がいつもと違うようであれば、何か悩みはないか聞いてみましょう。
悩み事による過度なストレスのせいで、心身への不調が生じている可能性があるからです。

その上で、産業医やカウンセラーに相談することを促してみるといいでしょう。
そうすれば、一人では見つからなかった解決法が見つかるかもしれません。ただし、専門家への相談を促す際は強制せず、本人の意思を尊重することが大切です。

組織改善・環境改善を行う

適応障害の症状を改善に向かわせるには、状況に合わせて職場環境を改善することも重要です。
そのため、次のような対応を行うといいでしょう。

■長時間労働の改善

長時間労働が当たり前となっている職場では、多くの人がストレスを溜めがちです。
勤怠管理をしっかりと行い、長時間労働が常態化している場合は改善しましょう。

■ハラスメントの改善

パワハラやセクハラなどのハラスメントは被害者のストレスとなり、適応障害の原因となることがあります。
全社一丸となってハラスメントの予防や撲滅に努めましょう。

■ストレス相談窓口を作る

社内に、産業医を配置したストレスを相談できる窓口を設けるといいでしょう。
ストレスや不安を感じている従業員は、気軽に相談できる窓口があれば心強くなれるはずです。

まとめ

適応障害の定義や適応障害の人への接し方など、人事担当者が知っておきたいことも踏まえてご紹介しました。適応障害は本人も周りも気づきにくく、いつの間にか症状が深刻になっている場合があります。
そうならないように、適応障害の予防に努め、該当者がいる場合は適切にサポートしていきましょう。

適応障害への対応にお悩みの企業担当者は「Kaien」にご相談ください。総合コンサルティング・常駐支援を行なう「Kaien」では、社内における精神障害の方への対応などについて、セミナーを無料で開催しています。

興味がある方は、ぜひセミナーページをご確認ください。

参考書籍:新版 適応障害のことがよくわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)

■監修者コメント

ストレスで潰れてしまった人を「弱い人」と決めつけるのではなく、成長を年単位で見守ることも重要です。精神疾患の治療は不可能のように考える人もいますが、年単位で考えると、必ずよくなっていきます。なので、焦らず、見守っていくことも重要です。

監修 : 益田 裕介 (医師)

防衛医大卒。防衛医大病院、自衛隊中央病院、自衛隊仙台病院(復職センター兼務)、埼玉県立精神神経医療センター、薫風会山田病院などを経て、早稲田メンタルクリニック 院長。精神保健指定医、精神科専門医・指導医 精神分析学会所属

障害者雇用について相談する

メール: rep@kaien-lab.com / 電話番号 : 050-2018-1066 / 問い合わせフォーム:こちら

ご相談は無料です、まずは気軽にご連絡ください

総合コンサルティング /障害者雇用の採用支援 / 定着支援・マネジメント支援

人事担当者向け 無料セミナー(約1時間)

日時場所イベント申込
2024/11/25(月)
13:30
オンライン障害者雇用における面接のキホンをレクチャー「精神・発達障害者の採用面接 初心者講習」リンク
2024/11/26(火)
16:00
オンライン経産省推進事業「ニューロダイバーシティ人材活用」 導入支援プラン 人事ご担当者様向け説明会リンク
2024/11/28(木)
15:00
オンライン新任の障害者雇用ご担当者向けセミナー<業務切り出し・採用・定着の基礎知識から、最新の民間サービスのトレンドまで>リンク
2024/12/12(木)
13:30
東京・秋葉原【就労移行支援の見学あり】新任の障害者雇用ご担当者向けセミナー
<業務切り出し・採用・定着の基礎知識から、最新の民間サービスのトレンドまで>
リンク
2024/12/18(水)
13:30
オンライン「合理的配慮」議論を始めていますか?リンク
オンデマンド配信サテライトオフィス大阪弁天町 法人向けサービス説明会リンク
オンデマンド配信ゼロからはじめる障害者雇用「小売業編」 ~業種別の障害者雇用事例シリーズ 第1回~リンク
オンデマンド配信はじめて発達障害の部下を持つ上司のための「基礎知識・初期対応・マネジメント講習」リンク
オンデマンド配信助成金を活用した障害者雇用の採用と定着のための取組み事例リンク
人事担当者向け 無料セミナー開催予定一覧