双極性障害(躁うつ病)は仕事が続かない?対応や向いている仕事について

双極性障害とは、気分が異常に高揚した「躁状態」と気分が落ち込む「うつ状態」が繰り返し現れる病気です。
双極性障害の方は気分に波があることで、仕事が順調に進まないことや仕事が続かないといった問題に直面することが多くあります。

この記事では、人事担当者向けに双極性障害の人の雇用の見極め方・仕事の任せ方について詳しく解説します。

双極性障害(躁うつ病)とは?

双極性障害(躁うつ病)のイメージ図

双極性障害(躁うつ病)は、気分が高まったり落ち込んだり、躁状態とうつ状態を繰り返す脳の病気です。
躁状態とうつ状態を繰り返すケースはⅠ型、軽躁状態とうつ状態を繰り返すケースはⅡ型に分類されます。

双極性障害Ⅰ型とⅡ型の違い  

ここからは双極性障害Ⅰ型とⅡ型の違いについて説明します。

双極性障害Ⅰ型

双極性障害Ⅱ型のイメージ図
うつ状態については顕著にみられるものの、躁状態では症状が軽度です。

双極性障害Ⅰ型の場合は、気分の高揚と落ち込みの症状がはっきりと出ていることが特徴的です。
躁状態のときは、言葉使いや態度が横柄になったり、落ち着きなく動きまわったり、周囲の人が困惑するほど話を続けたりします。

その結果、職場で孤立したり、家族関係も破綻するなどの影響を及ぼすこともあるでしょう。

一方、うつ状態のときには、何事にもやる気がなく無表情になったり、食欲不振や不眠などの症状が表れることもあります。

双極性障害Ⅱ型

双極性障害Ⅰ型のイメージ図
気分の高揚と落ち込みの症状がはっきりと出ていることが特徴的です。

双極性障害Ⅱ型の場合、うつ状態については顕著にみられるものの、躁状態では症状が軽度であり、本人を含め周囲も異常な状態と認識することが少なく、診断がつきにくい一面があります。
双極性障害とうつ病の治療では、使用される薬なども違うため、双極性障害Ⅱ型の場合は特に注意が必要です。

双極性障害(躁うつ病)の症状 

躁状態  

「躁状態」では異常に気分が高揚し、万能感(=自分は偉い・すごいという気持ち)が強くなります。
体中がエネルギーに満ち溢れたような感覚でハイテンションになるため、あまり眠らなくても平気になったり、上機嫌でおしゃべりになったり、じっとしていられなくなったりもするようです。
具体的な症状は以下の通りです。

感情面気分が高揚し、万能感にとらわれます。上機嫌で陽気、おしゃべりになり良く笑う傾向があります。
一方で、注意力が散漫になったり思い通りにならないとイライラしたり、といったことも。
思考面いいアイデアが次々と出てきて、なおかつ決断力も冴えてきます。お酒に酔って気持ちが大きくなっている状態に似ています。
また、自分は偉い人間だ、完璧だといった誇大妄想をもつこともあるようです。
身体面活動的になり、睡眠時間が短くなったり食欲や性欲が亢進したりします。眠ったとしても冴えてしまい、深い眠りにつけない状況が続く傾向も。
睡眠時間が減っているにもかかわらず、エネルギーに満ち溢れあらゆる欲求が高まります。
行動面行動的になりブレーキが効きにくい状態であまり悩まず、楽観的です。買い物や投資をし、その結果、多額の浪費をしたり借金をする可能性があります。
飲酒が激しくなる、飲酒運転をしても気にしない、といった気分が大きくなる状態になりがちなので、家族や管理者は注意が必要です。 
躁状態の具体的な症状一覧

うつ状態 

一定期間の「躁状態」が続くと、一転して「うつ状態」になります。
このとき、「躁状態」の自分を反省し罪悪感を感じ、自分を責める傾向があります。

一般的な「うつ病」とは違い、双極性障害の場合は「躁状態」から「うつ状態」への変化が急激であることから、うつ病以上にストレスが大きな負担になり、より強くうつ症状を感じることが多いようです。
また、双極性障害では躁とうつが切り替わるタイミング「躁転またはうつ転」の際に、両方の症状が混在する場合があります。

具体的な症状は以下の通りです。

感情面絶望的、自虐的な気持ちに。気持ちが暗くなりイライラする
思考面物事を悲観的に捉えるように。希望も自信もない自己否定の妄想にとりつかれる
身体面ひどい疲労感と体調不良、不眠に。頭痛・肩こりや吐き気などの症状が出ることもあり
行動面意欲が低下し、何も手につかない。焦燥感は感じるものの何もできず、日常生活に支障が出る
うつ状態の具体的な症状一覧

双極性障害(躁うつ病)の人を雇用する際の見極め方  

双極性障害(躁うつ病)をはじめとした精神障害者を長期的に雇用するには、それぞれの特性を理解しどのような配慮が必要です。
双極性障害(躁うつ病)の人を雇用する際に、具体的に意識したいポイントを以下にまとめました。

生活リズムが整っているか

睡眠や食事を中心として、規則正しい生活リズムがあるか否かはとても重要です。双極性障害(躁うつ病)では、この生活リズムが簡単に崩れやすく、逆にリズムが崩れることで発病や再発の引き金にもなり得ます。

生活リズムが整っているかどうかの判断項目は、以下のようなものが挙げられます。

  1. 決まった時間に起きること
  2. 朝食をとること
  3. 午前10時前に明るい光を浴びること
  4. 適度な運動をすること

きちんと服薬できているか

双極性障害(躁うつ病)の症状をコントロールするには、定期的な診察と薬物療法が欠かせません。きちんと服薬を続けながら仕事をしている人は多くいます。

調子が良いからと服薬を自己判断で中止してしまったり、多忙だからと診察に行かなくなってしまうと、再発の可能性が高まります。

定期的な診察と服薬が、仕事を続けることや生活を守るためにも必要です。もし処方内容に疑問がある場合は、勝手に服薬を止めずに主治医に相談するよう促しましょう。

支援者あるいは家族に相談・協力がお願いできるか

双極性障害(躁うつ病)の方を雇用する際に、支援者・家族に相談・協力をお願いできる環境が整っているか、確認しておくと安心です。

近しい支援者や家族に、普段とは違った様子が見られたらフィードバックしてもらうよう、お願いしておくとよいでしょう。

周りに多くのサポーターを確保しておくことが、長期就労につながります。

双極性障害(躁うつ病)の人への職場の対応  

双極性障害の方が、就職し長く働き続けるには、どのような職場の対応・工夫が必要なのでしょうか。

企業側での配慮や仕事選びのポイントについて解説します。

症状に向いている仕事をお願いする  

双極性障害の症状の悪化を防ぐためには、症状に向いている仕事に従事してもらう配慮が不可欠です。

双極性障害(躁うつ病)に向いている働き方は以下のようなものが挙げられます。

  • 業務量が大きく変動しない業務
  • 勤務時間が大きく変わらない職種
  • 自分のペースでできる業務
  • 対人折衝の少ない業務

以上の点からも、自分のペースで進められる事務業務などは向いているでしょう。反対に対人折衝の多い営業職などは、あまり向いているとはいえません。

病気について理解を促す 

極端な「躁状態」と「うつ状態」を繰り返す双極性障害という「病気」であることを理解しましょう。

本人を怒ったり否定せずに、病気と向き合うことが長期就労につながります。

また、本人の今の状態が「躁状態」なのか「うつ状態」なのかを把握できる環境を整えるためにも、保健師・産業医と定期的な面談をすることもおすすめです。

躁とうつで対応を使い分ける 

双極性障害の方は、職場での人間関係がスムーズにいかないことが多くあります。

周囲の人は病気の特性を理解すると同時に、当事者が「してほしくないこと」「言ってほしくないこと」があると知り、躁とうつで対応を使い分けるとよいでしょう。

対応例【躁状態】

OK例NG例
躁状態だと理解し普段通りに接する躁状態であることを刺激する
声を荒げず穏やかに話す「困った人だ」等バカにするような発言をする
躁状態だと理解し普段通りに接する腫れ物に触るように恐る恐る接する
入院を含めた治療を勧める躁の状態を利用する
双極性障害(躁うつ病)の対応例【躁状態】

対応例【うつ状態】

OK例NG例
「自分を責めないで」等と励ます以前のことを持ち出して責める
話しかける・話を聞いてあげる「〇〇しなさい」等と命令する
病気を恥ずかしいと思わない「やる気を出せ」等と無理強いする
お世話をしてあげる安易に同情する
双極性障害(躁うつ病)の対応例【うつ状態】

残業を避ける  

繁忙期に残業をするなど、過剰に仕事に取り組むことで「うつ状態」から「躁状態」に転じる傾向があります。

躁状態のときは疲れを感じにくく、ハイになっているため自分で仕事量をセーブすることは難しいでしょう。同僚に、残業が続いているようだったら報告を依頼するなどの配慮をお願いしておくと安心です。

過度な残業で負担を与えず、気分の波をできるだけ減らすことが大切です。

職場環境を整える 

双極性障害の症状の悪化を防ぐには、できるだけ規則正しい生活を心がけることが重要です。

それには、「柔軟な働き方が可能な環境」と「過剰な残業や休日勤務がない」などの職場環境を整えることが必要になります。

定期的な医療機関の受診が可能な環境にする・勤務時間・仕事量もなるべく一定になるように心がけると良いでしょう。

まとめ  

双極性障害は、治療と服薬を継続しないと非常に再発リスクが高い疾患ですが、適切な受診や投薬治療、周囲の人のサポートで症状をコントロールできているケースも少なくありません。

双極性障害の方が長期就労を目指すには、生活リズムや正しい治療方針に加え、症状に対する理解・配慮がある職場環境を整えることが、安心して働き続けられる重要なポイントだといえるでしょう。

障害者雇用に関するノウハウを蓄積しているKaienであれば、安定した職場定着のサポートが可能です。さらに、社内での精神障害の方への対応についてなどのセミナーも無料で開催しています。

障害者雇用をご検討の方は、実績のあるKaienまでぜひお気軽にご相談ください。

参考書籍: 双極性障害のことがよくわかる本 新版 健康ライブラリー イラスト版

■監修者コメント

双極性障害を持つ社員の中には、急変し、人が変わったかのように暴言を吐いてしまう人も珍しくありません。病気のことを知らないと「本当はこんな人だったの?」と誤解してしまうこともあるでしょう。なので、疾患を理解しつつ、そうした人間の生物学的多様性にも目を向けてもらえれば、と思います。

監修 : 益田 裕介 (医師)

防衛医大卒。防衛医大病院、自衛隊中央病院、自衛隊仙台病院(復職センター兼務)、埼玉県立精神神経医療センター、薫風会山田病院などを経て、早稲田メンタルクリニック 院長。精神保健指定医、精神科専門医・指導医 精神分析学会所属

障害者雇用について相談する

メール: rep@kaien-lab.com / 電話番号 : 050-2018-1066 / 問い合わせフォーム:こちら

ご相談は無料です、まずは気軽にご連絡ください

総合コンサルティング /障害者雇用の採用支援 / 定着支援・マネジメント支援

人事担当者向け 無料セミナー(約1時間)

日時場所イベント申込
2024/11/19(火)
14:00
オンライン「合理的配慮」議論を始めていますか?リンク
2024/11/25(月)
13:30
オンライン障害者雇用における面接のキホンをレクチャー「精神・発達障害者の採用面接 初心者講習」リンク
2024/11/26(火)
16:00
オンライン経産省推進事業「ニューロダイバーシティ人材活用」 導入支援プラン 人事ご担当者様向け説明会リンク
2024/11/28(木)
15:00
オンライン新任の障害者雇用ご担当者向けセミナー<業務切り出し・採用・定着の基礎知識から、最新の民間サービスのトレンドまで>リンク
2024/12/12(木)
13:30
東京・秋葉原【就労移行支援の見学あり】新任の障害者雇用ご担当者向けセミナー
<業務切り出し・採用・定着の基礎知識から、最新の民間サービスのトレンドまで>
リンク
オンデマンド配信サテライトオフィス大阪弁天町 法人向けサービス説明会リンク
オンデマンド配信ゼロからはじめる障害者雇用「小売業編」 ~業種別の障害者雇用事例シリーズ 第1回~リンク
オンデマンド配信はじめて発達障害の部下を持つ上司のための「基礎知識・初期対応・マネジメント講習」リンク
オンデマンド配信助成金を活用した障害者雇用の採用と定着のための取組み事例リンク
人事担当者向け 無料セミナー開催予定一覧